債券の仕組み

投資において、株式と並んで代表的な存在が債券です。
株式に比べてローリスク・ローリターンなので、「守りの投資」とも言われています。
非常に重要な役割を果たす債券なのですが、債券の仕組みなどをよく知らないという個人投資家も多いようなので、基礎的な債券の種類や仕組みなどについて説明します。
<債券とは>
国や地方自治体や企業が、資金を調達するために発行するものです。
債券を発行してお金を貸してもらいます。
国や地方公共団体や企業が出す借用証書ですね。
債券は個人で買えるものもありますし、債券の投資信託やETFを買うことで債券に投資することもできます。
<債券の種類>
公共債 | 国債 | 国が発行する債券 |
地方債 | 地方公共団体が発行する債券 | |
政府保証債 | 政府関係機関などが発行する債券のうち、政府が元利の支払いを保証しているもの | |
民間債 | 社債 | 企業が発行する債券 |
<債券の仕組み>
債券を購入するということは、債券の発行元である国や地方公共団体や企業にお金を貸すということです。
貸しているので、満期になるまでの間は利息を受け取ることができ、満期になると元本をそのまま返してもらえます。(償還)
債券は株式と違って、発行元がデフォルトしない限り、元本は保証されるのが特徴です。
この辺りは銀行などの定期預金に近いですね。
デフォルトとは、国で言えば財政破綻、企業でいれば倒産のことと考えてください。
また、購入した債権は市場において投資家同士などで売買することができます。
この売買する価格は変動します。
この辺りは株式と同じですね。

<債券の価格>
このように、債券は新規発行時の価格と償還時の価格は同じです。
しかしその間に市場で売買されると、価格は変動します。

この売買されている間の債券の価格は、基本的には金利によって変動します。
金利が上がると債券価格は下がり、金利が下がると債券価格は上がります。
まずはこのことを理解しておきましょう。
ではなぜ金利が上がると債券価格は下がり、金利が下がると債券価格は上がるのか説明していきます。
仮に金利2%で満期が1年の債権を発行した後に、金利が3%に上がった場合と1%に下がった場合を見ていきましょう。
債券価格は発行時に1万円だったとします。

~金利が3%上がった場合~
2%の債券は価格を9900円にすると、償還時の価格は1万円なので、そこで100円の利益が出て、利息の200円と合わせて300円の利益にすることができます。
3%の債券の利益が300円なので、2%の債券も300円の利益にしないと誰も買ってくれないというわけですね。
~金利が1%に下がった場合~
2%の債券は価格を1万100円にすると、償還時の価格は1万円なので、そこで100円の損が出て、利息の200円と合わせて100円の利益になります。
1%の債券の利益が100円なので、2%の債券も100円の利益にしても買ってくれるというわけですね。
このように債券は金利によって変動します。
「金利が上がると債券価格は下がり、金利が下がると債券価格は上がる」
このことは最低限覚えておきましょう。
ただし、これはあくまでも原則ということであって、絶対というわけではありません。