【まずはこれ!!】つみたてNISAを始めよう

投資
【まずはこれ!!】つみたてNISAを始めよう

<NISAとは>

NISAは「少額投資非課税制度」という制度の通称です。

漢字がやたら並んでいて、気が遠くなりそうですね・・・

当然、漢字の名前を覚える必要はありません。

NISAで十分です。

NISAは言ってみれば、国が国民一人に一つずつ用意した投資口座みたいなもので、20歳以上であれば誰でも利用することができますが、普通の投資口座(証券口座)と比べて制限が色々あります。

しかしその分、運用益非課税という特典があります。

通常の投資での利益には、20.315%の税金がかかってしまいます。

利益の約2割は税金として持っていかれてしまうのです・・・

NISAはその税金が0だということです!!

NISAは大きく2つに分けられます。

一般NISAつみたてNISAです。

<一般NISAとつみたてNISA>

一般NISAもつみたてNISAも、運用益が非課税ということは変わりありません。

非課税で運用できる期間と金額に大きな違いがあります。

また、一般NISAとつみたてNISAを両方利用することはできません。

どちらか片方を選んで利用します。

一般NISA つみたてNISA
期間 5年間 20年間
金額 120万/年まで 40万/年まで
累計上限金額 600万 800万

一般NISAは年間120万円まで購入することができますが、つみたてNISAは年間40万までと年間の購入可能金額は少なめです。

しかし一般NISAの非課税期間が5年間なのに対して、つみたてNISAは20年間あるのでトータル金額だと一般NISAは600万円に対して、つみたてNISAは800万円とつみたてNISAの方がより多くの金額を非課税で運用できることになります。

また購入することのできる銘柄ですが、つみたてNISAは国が認めた投資信託などしか購入することができません。

しかし逆に言えば、最初から国がぼったくり投資信託を消してくれているということです。

一般NISAとつみたてNISAのどちらを選ぶべきなのかに関しては、投資のスタイルなどによって来るのですが、長期の積立投資に適しているのは間違いなく「つみたてNISAです。

投資初心者の人はつみたてNISAを選択することをお勧めします。

<つみたてNISAのメリット>

運用益が非課税

つみたてNISAのメリットとしては、当然運用益が非課税であることです。

そして非課税期間の20年間ですが、つみたてNISAをはじめて20年後に終わるというわけではありません。

20年目に購入したものはそこから20年間非課税です。

freshly-sewn-nisa

15年以上の期間であれば、S&P500などは歴史上必ずリターンはプラスになっています。

それを考えると20年の非課税は長期投資により資産形成をするのに適していると言えますね。

いつでも引き出せる

iDeCoでは60歳になるまで解約はできず、お金を引き出せないという資金拘束がありましたが、つみたてNISAはいつでもお金を引き出せます。

また、iDeCoのように引き出す時に税金や手数料もかかることもありません。

好きなときに辞めることができるというのは、メリットになりますね。

銘柄が限定されている

国が認めた投資信託などしか購入することができないことは、投資初心者にとってはメリットになると思います。

大きなハズレを引く可能性は少なくなるわけです。

ただし、つみたてNISAで購入することのできる銘柄すべてにおいて利益が出るという保障があるわけではありません

<つみたてNISAのデメリット>

元本割れのリスクがある

これはつみたてNISAのリスクというよりも、投資自体のリスクですね。

ただし、iDeCoの商品の中には定期預金という元本保証のものもありますので、それと比較すると全てが投資であるつみたてNISAはリスクがあると言えるかもしれません。

銘柄が限定されている

これはメリットにもなりますが、個別株などはかえないためデメリットにもなるかもしれません。

個別株を買いたい人は一般NISAにする必要があります。

<お勧めの銘柄>

つみたてNISAは長期的な積立投資による資産形成を目指すものです。

ですから、これまでもお勧めしている長期インデックス分散積立投資に適した銘柄を買うことが、最もリスクを低減できてリターンも期待できます。

具体的にはS&P500や全世界株式に連動した投資信託がいいですね。

eMAXIS Slim 米国株式や、eMAXIS Slim 全世界株式などが最適解ではないかと思います。

<まとめ>

つみたてNISAは長期的な資産形成をするのにはとても適していると思います。

特に投資初心者であれば一般NISAやiDeCoではなく、まずはつみたてNISAからはじめるのが最も良い選択だと思います。